ラベル

2011/09/29

世界の陸地+海底地形のデータセットETOPO1

フリーで利用可能な世界の陸域の地形データとしては、SRTMやASTER GDEMがよく使われるが、海域も含むよりグローバルといえる地形データが、NOAAの提供するETOPO1である。

グリッドのセルサイズは緯度経度でいう1分、距離に換算して(場所にもよるが)約1.8 kmの解像度となる。日本の規格でいう第3次メッシュ(緯度差30秒・経度差45秒、距離にして約1 km)に近い。ちなみに1海里とは概ねこの1分の距離と同じである。
SRTMやGDEMよりは解像度は低いが、それでも広範囲の表示や分析には使えるかもしれない。
グリーンランドや南極といった、氷床に覆われた地域については、氷の表面(Ice Surface)と岩盤面(Bedrock)の2種類のデータが利用可能というのも、ユニークな点である。

データの種類には汎用的なGeoTIFFもあるが、
* ArcGIS users - use binary and convert using 'Float to Raster'
なんて書かれているので、ArcGISでもし使うにはそうした方がいいのだろう。
floatにも2種類(i2: 2-byte/16-bit intergerとf4: 4-byte/32-bit float)あるが、ファイルタイプの違いであって、中身の標高はどちらも同じ整数値のようだ。
解凍して、浮動小数点ファイル(.flt)→ ラスタ(Float to Raster)を使ってインポートし、投影法も定義してあげる(WGS1984)と、準備完了。
Ice Bedrock
あとは凡例の色分けを変えたり、陰影を計算したり、最適な表示をさせる。
(WGS84の経緯度なので、普通はz-factor = 0.00000898(赤道での値)をかけるが、ここはあえてz-factor = 0.2 で陰影を強調。海溝に向かい来る海山の列もくっきり。これが沈み込むときにアスペリティとなるとか…)
あと、Natural Earthのサイトから適宜ベクタデータをダウンロードして重ね合わせれば、より目的に適った図を作成することができる。

ETOPO1、データ使用表示の際のには以下のリファレンスを。
Amante, C. and B. W. Eakins, ETOPO1 1 Arc-Minute Global Relief Model: Procedures, Data Sources and Analysis. NOAA Technical Memorandum NESDIS NGDC-24, 19 pp, March 2009. Go to this web site: http://www.ngdc.noaa.gov/mgg/global/global.html.

参照元:esri Mapping Center: Using ETOPO1 data 

0 件のコメント:

コメントを投稿